母集団形成 - 中途採用サクセス

副業OKにする?解禁する際に気をつけたいこと

作成者: 中途採用サクセス編集部|2020年05月25日 22:30:00

政府も働き方改革の一環として副業を促進するようになり、これまで就業規則で禁止にしていた副業を解禁しようと考えている企業も多いのではないでしょうか。しかし、いざ解禁となると色々な不安があるかと思います。そこで今回は、副業解禁に関するトラブルや留意点についてまとめてみました。

中途採用の新常識「初期費用を抑えた採用のプロへの丸投げ」
200社の決定実績を誇る「採用丸投げプラン」とは?

求人媒体に出し続けても「結局良い人が取れない」、人材紹介を複数使っていても推薦が全くない、人が採れても費用が高くて他の手段を探したい。そんなことはありませんか?

キャリコネ転職の「採用丸投げプラン」では、

  • 埼玉の中小ディーラーが4職種8名も採用成功
  • 京都の老舗和菓子メーカーがスタッフリーダークラスを3名採用成功
  • 長崎県の10名未満の業者向け塗料製造工場が2名採用成功

と、とにかく非大手企業に強い実績があります。
採用のブランド力が無い非大手企業さまでも、力強い採用実績を出し続けている「採用丸投げプラン」の特徴的な魅力は

  • 500社の人材紹介企業に求人を展開し一気に推薦確保!
  • 求人広告のプロがキーワード対策をして、応募者を集客
  • 手間がかかる候補者の対応業務はすべて採用のプロへ丸投げ!

の3点です。
これだけ充実したサービスにも関わらず、大手の採用代行(PRO)のような着手金何百万という金額ではありません。媒体の格安プランと同等の金額でプロに丸投げが可能です。

副業を解禁した際によくあるトラブル

社内の要望に応え、副業を解禁してみたもののトラブルが起きては本末転倒です。一言で「副業」といっても大きくふたつのタイプに分けることができます。ひとつは個人事業主として業務委託やビジネスオーナーのかたちで仕事を掛け持つタイプ。そしてもうひとつは、他の法人や個人に雇われるタイプです。後者は「ダブル雇用」となり、トラブ発生率が高くなるのはこの場合です。ここでは、二重雇用として従業員が仕事を掛け持ちした際に起こりがちなトラブルをご紹介します。 

本業への支障

副業を開始するにあたって懸念されるのは、本業への支障です。副業を開始すると、全体的な仕事の量が増えるわけですから、総合的な労働時間は増え、体に負担がかかります。副業先の業務にトラブルなどが生じれば本業に集中できないこともあるでしょう。実際、企業が兼業・副業を禁止している理由は「社員の長時間労働・過重労働を助長するため」が44.8%と最も高くなっています(株式会社リクルートキャリア「兼業・副業に対する企業の意識調査(2018)」)。たとえ本業にかける時間は変わらなくとも、疲れや睡眠不足からこれまでと同じクオリティの業務をこなすことが難しくなるかもしれません。

情報漏洩

副業先に思わぬ形で情報が漏れる可能性もあります。特に副業先が同業他社であった場合、事態は深刻です。本人に意図がなかったとしても、本業先で得たノウハウやスキルが自然と他社に流れ、会社の利益を害するおそれもあります。やむなく競業避止義務違反や秘密保持義務違反として、懲戒処分の対象とせざるを得ないケースも想定できます。

詐欺被害に遭う

副業解禁の流れに伴い、「副業で儲けよう!」という勧誘も増えてきました。そのなかには悪質な詐欺もあります。特に従業員の副業をしたい理由が「収入を増やしたい」だけであった場合は、要注意です。結果的に、借金を背負うことになったり、不安やストレスから本業に身が入らなくなったりするリスクがあります。

副業をOKにする際の留意点

上記のようなトラブルを防ぐため、副業を解禁する前には、どのような点に留意したらよいのでしょうか。

労働時間の管理体勢を整える

副業先の労働時間は誰が管理すべきなのでしょうか。労働基準法第38条では「労働時間は、事業場を異にする場合においても、労働時間に関する規定の適用については通算する。」と規定されています。「労働時間を通算する」とは、本業とは働く場所が変わっても、労働時間が18時間、週40時間を越えると割増賃金の支払い対象となる、という意味です。割増賃金の支払い義務を負うのは副業先ですが、本業となる雇用主は従業員の副業先での労働時間を把握しなければなりません。ただしこれは、副業先でも従業員として雇用されている「二重雇用」の場合なので、個人事業主として業務委託で副業をする際は当てはまりません。この「労働時間の通算」が複雑なため、「自営や業務委託としての副業ならOK」という規則を設けている企業もあります。とはいえ、総合的な労働時間を管理しなければ「長時間労働による本業への支障」リスクは解決されません。細かいスケジュールを把握する必要はありませんが、平日・休日、それぞれ何時間くらい副業に割くのかなどは把握しておくべきでしょう。

業種や業界を制限する

従業員の中には、今のスキルや知識を生かせる同業他社での副業を検討する人もいるでしょう。その結果、本業先の利益を損ねることになった場合、企業は従業員に対して、損害賠償や懲戒処分を求めることになりかねません。そのようなトラブルを防ぐためにも、「在職中は本業の企業の利益を最優先して働く義務がある」ということを、しっかりと認識してもらう必要があります。

参考として、厚生労働省が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」と同時に発表した企業の就業規則のひな型「モデル就業規則」によると、次の規程が設定されています。

  • 3項 第1項の業務に従事することにより、次の各号のいずれかに該当する場合には、会社は、これを禁止又は制限することができる。

    1. 労務提供上の支障がある場合
    2. 企業秘密が漏洩する場合
    3. 会社の名誉や信用を損なう行為や、信頼関係を破壊する行為がある場合
    4. 競業により、企業の利益を害する場合

    引用元:厚生労働省「副業・兼業の促進に関するガイドライン」

従業員が副業先を検討する際は、上の内容に留意して選ぶよう呼びかけが必要です。

手続き方法を整え、随時状況を確認する

一口に「副業を解禁する」といっても、重要なのは「どこまで解禁するのか」「何時間までOKとするのか」といった副業に関する就業規則を設けることです。規則を浸透させるとともに、詐欺被害などに遭わないよう注意喚起も行うと良いでしょう。副業を始めたいという従業員には、実際に働き出す前に、副業先の企業情報や事業内容を報告してもらい、企業側で検討してから許可をするというフローを設けるのもひとつの方法です。また本業での勤務状態や心身の健康状態など現状の確認も必要です。

そして、本業の業務量や内容が変わる可能性があるように、副業先での業務内容も変化する可能性があります。副業開始前だけでなく、定期的に状況報告を受ける仕組みを整えることも大切です。

まとめ

副業をOKにすることによる企業側のメリットは多くあります。副業を許可することで「この人にはこんな一面もあったのか」という発見にもつながるでしょう。しかし、従業員にはあくまでも「本業がメインであること」を理解してもらったうえで業務を並行してもらう必要があります。

確かに基本的には本人の自己責任、自己管理のなかで行うべきですが、企業としても「本業に支障をきたさなければ、どこで何をするのも個人の自由」という野放しの体制ではなく、従業員の生活や人生そのものに寄り添う姿勢が大切です。従業員によっては、副業をしたい理由など言い出しにくいこともあるかもしれませんが、最も避けたいのは黙って副業をされることです。

すべてを把握・管理する必要はありませんが、自社のための一労働者としてではなく、働き方全体が変革期にあるなかで、一個人のキャリアを考えるのも人事の役割です。「副業をしたい」と申し出された際は適切なフォローができるようにしましょう。

また採用で失敗する前に、丸投げできる採用のプロに相談を

求人媒体に出し続け、失敗する企業は今日も後を絶ちません。しかし、それは掲載している企業のせいではありません。採れない理由を媒体の営業は説明してくれたでしょうか。

キャリコネ転職の「採用丸投げプラン」では、

  • 求人のヒアリング、制作、スカウト
  • 最適な広告先への出稿、運用
  • 500社の人材紹介会社への求人露出
  • 手間のかかる候補者対応の選考代行
といった採用作業の丸投げにとどまらず、

採れない理由、採れるようになるための改善提案を実施します。

時には、これまでの採用手法そのものや求人自体の見直しも提案し、企業様と言い合いになることもあります。しかし、我々採用のプロの提案を受け入れて頂いた企業さまの入社決定率は8割を超えています。

大手の採用代行(PRO)のような着手金何百万という金額ではありません。媒体の格安プランと同等の金額でプロに丸投げが可能です。累計200社の決定実績があります。201社目になるために、ぜひ一度サービス内容をご覧ください。


関連記事:リファレンスチェックとは?質問例や注意点、オススメサービス3選

関連記事:【大手企業に負ける】提示条件が良くても採用できない理由

関連記事:この人って「ジョブホッパー」?転職歴が多い人を人事はどう判断すべき?