応募者の適性を見極めるため、採用面接ではさまざまな角度から質問を投げかけたいところですが、絶対にしてはいけない質問、いわゆる”タブー質問”があります。気付かないうちに人権侵害や就職差別にもつながりかねないタブー質問。今回はタブー質問の例とそれを避けるための対策、それ以外に注意すべき点を紹介します。
面接で質問をする意味とは?
応募者の適性を見極める
入社意欲の動機付けをする
面接でタブーな質問とは?
面接でタブー質問をしないために
事前に質問事項を決めておく
アイスブレイクの話題にも注意
タブー質問以外に注意すべき事
コミュニケーションが一方的
面接時の態度が悪い
オフィスが不潔
まとめ
これでもう苦労しない! 採用基準が現場と経営ですり合っておらず、面接をセットしても両者から文句だけ言われる採用人事になっていませんか?逃げていく人材紹介会社、無くなっていく採用予算。そんな状況とはもうおさらばしましょう。 今すぐ採用要件を明確にするために、弊社採用コンサルタントが外部研修で提供した約2時間の有料研修の内容を中途採用サクセスの読者にダウンロード資料の形式でご用意いたしました。
※資料公開は予告なく有料化または終了する場合がありますのでご了承ください。 |
タブー質問について考える前に、面接の役割を再確認しましょう。採用面接には、「応募者の適性を見極める」「入社意欲の動機付けをする」といった2つの大きな役割があります。それぞれ見ていきましょう。
履歴書や職務経歴書からだけでは、応募者の本質を見抜くのは困難です。適切な質問を通して応募者の本質を引き出し、適性を見極めて、採用・不採用と適材適所の配置を決定することが面接の最も大きな役割です。
応募者の性格やこれまでの経験、志望理由などを聞き、その回答内容や話し方、仕草などから、自社や対象部署とマッチする人材かどうかを判断していきます。
多くのケースで、面接官は応募者が最初に出会う会社の顔であり、その印象が会社全体の印象として応募者の心に残ります。面接は企業が応募者を選ぶ場であると同時に、応募者が企業を選ぶ場でもあります。面接官の説明内容や質問の仕方、応募者の話を聞く態度などが、応募者の入社意欲に大きく影響するのです。
面接官は応募者に「ぜひここで働きたい」と思わせるような、入社へのモチベーターとなることが望まれるのです。
面接で質問をする意味を確認したところで、タブーとされる質問例を紹介します。
厚生労働省では、採用選考にあたって、「応募者の基本的人権を尊重すること」「応募者の適性・能力のみを基準として行うこと」を基本的な考え方とし、
公正な採用選考をするために
といったガイドラインを示しています。
一般的には、そのガイドラインから外れる質問や、法に抵触する恐れのある質問が”タブー質問”と言われます。タブーとされる代表的な事項とその質問例を紹介します。
本籍や出生地、家族に関すること、住宅の状況や生活環境、家庭環境に関することなど本人に責任のない事項に関する質問。
宗教や支持政党、人生観、尊敬する人物、思想、労働組合や学生運動といった社会運動に関することや、購読新聞や愛読書など、思想や信条にかかわる事項に関する質問。
男女雇用機会均等法第5条(※)に、「事業主は、労働者の募集及び採用について、その性別にかかわりなく均等な機会を与えなければならない」とあります。これに抵触する恐れのある質問もタブーです。
面接でタブー質問をしないためには、次のような事前準備が必要です。
面接でタブー質問をしないためには、事前に質問事項を決めておくことが重要です。特に初めて面接官をする担当者は、緊張して無意識のうちに「お生まれは?」「お父様のご職業は?」などのタブー質問を投げかけてしまうといったこともありがちです。
「3分間で自己PRをお願いします」「これまでに成功させたプロジェクトについてお話しください」など、タブー質問にあたらない質問事項をあらかじめ用意しておきましょう。
なお前述のように、面接で質問をするのは応募者の適性を見極めるためです。そのために適した質問は、次の記事が参考になります。
選考にあたっての質問事項は決めていても、アイスブレイクの話題までは考えてないといった面接官もいるでしょう。
しかし、アイスブレイクこそ深く考えずについタブー質問をしてしまう恐れがあり、注意が必要。軽く話題を振るつもりで、「どのあたりにお住まいなのですか?」「お母さんは専業主婦ですか?」などと、うっかりタブー質問をしてしまうケースが見られます。
「迷わず来られましたか?」「趣味は○○なのですね」などタブー質問にならず、かつ応募者が話を展開しやすい無難な話題をいくつか用意しておきましょう。
タブー質問以外にも、面接の際に面接官が注意すべき点があります。いずれも、場合により応募者にハラスメントだと判断されかねない事項です。早速見ていきましょう。
面接は、企業と応募者がお互いの本質や相性を見極めていく場です。面接官が一方的に応募者への質問を行うだけで応募者からの逆質問を受けないような面接では、応募者は企業のことを知ることができません。
あるいは、応募者からの逆質問は受け付けるものの、「自社に都合のいいことは答え、都合の悪いことは曖昧にしか答えない」なども、応募者の不信感を招きます。面接は企業と応募者のお見合いの場でもあります。双方向のコミュニケーションが鉄則です。
前述のとおり、面接官は応募者が最初に出会う会社の顔です。面接官の態度は、そのまま会社全体の印象として応募者の心に残ります。
途中から話を聞いていない、履歴書に目を通していないのがわかる質問をする、圧迫面接をするなど面接官の態度が横柄では、応募者の企業イメージは悪くなり入社意欲へ悪影響を及ぼします。
さらに、その態度をSNSに投稿され、企業イメージの低下につながるリスクも現代ではあります。面接官は会社の顔であることを意識して、応募者に失礼のない態度を心がける必要があります。
清掃の行き届いていない不潔なオフィスで応募者を出迎えることは、面接官が横柄な態度をとるのと同じくらい礼儀に反します。それだけではなく「掃除する余裕もないほどブラック企業なのだ」、「だらしない性格の社員が多いのだ」などと応募者に判断される恐れもあります。
受付や面接場所はもちろん、応募者が目にする可能性のある場所は必ず清掃し、応募者を気持ち良く迎え入れることが大切です。
本人に責任のない事項や思想信条にかかわる事項、男女雇用機会均等法など法に抵触する恐れのある事項などのタブー質問。うっかりしてしまわないよう、事前に質問事項を用意することが大切です。また、タブー質問以外の注意点も考慮し、万全の準備で面接を実施することが、採用の成功に結び付きます。
【記入例付】いますぐ上司と目線合わせができる! ではどうすれば、要件がすり合うのでしょうか?まずは、経営と現場の両サイドの情報を整理、マスト要件等の定義、市場等のすり合わせの順に展開するとスムーズです。 ただし、これらを何も使わずに会議で議論しながら進めることはほぼ不可能です。 中途採用サクセスでは、採用コンサルタントが有料研修で提要している内容を、採用担当者が自社で使いやすい形に資料化しました。
「今すぐ上司と使える」という使いやすさを目指して資料化致しました。まずは中途採用サクセスをご覧のみなさまには、無料で提供いたしますので、ぜひご利用ください。 |
関連記事:採用基準の作り方|具体的な手順と設定時に意識したい4ポイント