オンライン面接って実際どうなの?導入のメリットとは

母集団形成

新型コロナウイルスの流行をきっかけに、リモートワークが急速に広まり、急遽オンライン面接を導入せざるを得ない企業が増えています。ここでは、オンライン面接の導入によるメリット・デメリットや、導入のために必要な準備について見ていきましょう。

オンライン面接を導入するメリットは?

2_n93_1

オンライン面接を導入することで企業側にどんなメリットがあるのでしょうか。

エリアに限定されずに求職者を集められる

オンライン面接では、候補者に訪問してもらう必要がないので、地方や海外在住の人など、エリアに制限なく求職者を集めることができます。地方勤務の採用面接を行う場合や、在宅勤務の採用を行う場合には有効でしょう。候補者にとっても、面接に行くための交通費や移動時間の懸念を省くことができます。

面接の場所確保に困らない

求職者だけではなく、企業側も出社を前提にせず対応できます。出張先や自宅でも面接ができるため、対面面接のように毎回オフィスの会議室を押さ必要もありません。

求職者の選考への心理的ハードルを下げられる

いきいなり対面の面接では、「とりあえず話だけでも聞いてみようかな」という転職潜在層は躊躇しがちです。しかし、オンライン面談であれば気軽に面接に応じやすくなります。一例として、「カジュアル面談」に転職潜在層を誘導して、アプローチの幅を広げることが可能です。

選考中の圧迫感を軽減

面接官が複数人になる場合でも、対面の場合と比較して圧迫感を軽減することができます。対面では、候補者の前に複数の面接官が横並びになりますが、オンラインでは各自のPCから面接に入り、人数に応じて画面が分割されて映るためです。

また、面接中の手元のメモが求職者に見えてしまう心配もありません。

オンライン面接を導入するデメリットは?

逆に、オンライン面接を導入することで想定されるデメリット、注意すべき点も見てみましょう。

ネットワーク環境に強く影響を受ける

企業と求職者、どちらかのネットワークが不安定な場合に音声や画像の品質が低下してしまうことがあります。求職者側が不慣れな場合や、環境の問題でスムーズに面接を始めることができない場合もあります。

オンライン面接において音声と画像がクリアであることはとても重要です。互いに相手の声が聞こえにくかったり、頻繁に画面が固まったりしまうとストレスを感じて面接に集中できなくなってしまいます。

カメラに映る範囲でしか判断できない

オンライン面接では、面接官から見えるのはカメラに区切られた範囲に限られます。そのため、相手の全身や立ち居振る舞いを確認することは難しく、その点を重視する企業には不向きでしょう。

求職者の表情や緊張度合いも、対面に比べると分かりにくくなるため、面接冒頭で相手の緊張をほぐす会話をするのも、少しやりにくさを感じるかもしれません。

会社のリアルな雰囲気は伝えにくい

オフィス環境や社員の様子を見せることで求職者をアトラクトしたい場合にも、オンライン面接では面接官としか会えませんので、工夫が必要でしょう。例えば、採用向けの会社紹介資料を作成してオフィスの写真を入れる、選考過程で社員とのカジュアル面談を設定するといったことが挙げられます。

オンライン面接を導入するためのツール

では、オンライン面接を行うためにはどのようなツールを準備しておけばよいのでしょうか。

オンラインミーティグツールを利用する

Zoom、Whereby、Skype、Hangoutなどに代表されるオンラインミーティングツールは、無料から利用可能です。まずはコストをかけずに、手軽にオンライン面接を試してみたいという場合に向いています。また、本選考は対面で行う企業でも、カジュアル面談だけでもオンラインに切り替えると、担当者の手間も省けて候補者との接点数が増やせるでしょう。

採用面接に特化したツールを利用する

インタビューメーカー、HARUTAKA、HireVueなど、採用に特化したツールもあります。これらの専用ツールは、録画やメモ機能、スケジュール管理など、採用選考プロセスの効率化させる機能を持っています。また、面接を録画しておくことで、面接官の教育に利用することもできます。

ツール選定のポイント

求職者側でのアカウント作成やアプリダウンロードの必要がないもののほうが、面接に臨む際の負担がかからないので良いでしょう。

また、求職者によってはPCを持っていない場合があるため、スマートフォンで利用できるツール(Calling、FaceHubなど)を検討しても良いでしょう。この場合は、画面がブレることを防ぐために、求職者にスマートフォンを固定してもらいましょう。

その他準備が必要なもの

オンライン面接ではカメラが必須になるため、カメラの無いPCの場合は別途取り付けが必要です。面接官と求職者それぞれ、事前に確認をしましょう。また、マイクがあると通話がスムーズになり、雑音を拾いにくくなるため、準備しておくと良いでしょう。

まとめ

いかがでしょうか。求職者の間口を広げたい、面接の手間やコストを削減したい、と考えている企業にとってオンライン面接は有効な手法です。新型コロナウイルスの影響で急遽取り入れている企業も増えていますが、体勢を整えておけば今後の緊急時にも役立つでしょう。

ただし、慣れていないとミスコミュニケーションが生まれる懸念があるため、環境などを確認してから取り入れてみてはいかがでしょうか。


関連記事:慣れないオンライン面接で求職者に悪印象?オンライン面接の注意点とは

関連記事:「面接ドタキャン」を防ぐ|フェーズ毎の理由や対策方法、採用手法

関連記事:採用ミスマッチはなぜ起こる?その原因、8つの事例と防止方法