中途採用に筆記試験は必要?導入目的やメリット・デメリットを知ろう

選考辞退

新卒から中途採用まで、あらゆる採用シーンにおいて活用されている筆記試験。新たに導入を検討している企業も多いのではないでしょうか。今回は筆記試験のメリット・デメリットや作り方についてご紹介します。

目次

採用における筆記試験とは
採用筆記試験の目的
 1)知識/能力を見るため
 2)応募者のふるい落とし
 3)人柄が合っているか確認できる
採用筆記試験のメリット・デメリット
 メリット:能力を可視化できる
 デメリット:管理工数がかかる
採用筆記試験の作り方
 ゴールを明確にする
 ゴールが実現できる問題を設定
 経営層/関連部署とのヒアリング
筆記試験前にすべきこと
 【1】候補者群の形成
 【2】即戦力人材の見極め方を知る
 【3】面接内容もいま一度見直す
まとめ



採用における筆記試験とは

3_no53_1

これまでは、求職者から人気が高い大企業を中心に筆記試験を導入する傾向がありましたが、最近では中小企業やベンチャー企業も含め、企業規模問わず試験を実施する会社が増えてきました。

さまざまな種類の試験がありますが、中途採用で活用される筆記試験は大きく3つに分類されます。それぞれの試験ごとに特色が異なるため、「候補者の何を見たいか」を考えて導入していきましょう。

種類

内容

性格検査

ストレス耐性、積極性、責任感など自社に合った適性を判断する

一般常識・能力検査

文章能力や数的処理能力、時事問題など基礎学力や知識を測る

論文・専門領域

実務上で必要な経験・実務スキルを見る

採用筆記試験の目的

採用における筆記試験は、どのような目的で導入されるのでしょうか。今回は3つの観点に絞ってご紹介します。

1)知識/能力を見るため

筆記試験は、面接で測り辛い能力の可視化・判断に役立ちます。面接によって計り辛い「論理的思考力」や業務に直結する「知識力」を見るために利用する企業が多い状況です。特に、最近注目を集める「地頭の良さ」や「洞察力」といった点は抽象度が高く、人によって判断にぶれが生じる要素のため注目されています。

関連記事地頭のいい人って結局何?特徴や見極め方、地頭力の鍛え方

2)応募者のふるい落とし

本来ならば、応募者全員と面接をしたいのが真意だと思いますが、時間やコストの関係で難しいのが実状でしょう。このように応募者が多数いる場合、筆記試験を活用することによって、一定以上の能力を持った応募者のみ選別することが可能です。

特に筆記試験は、自社が求めている性格や能力、専門知識を可視化して確認できるため、応募者のふるい落としが可能になり、効率化へとつながります。このような応募者のふるい落とし≒スクリーニングを効率化させる方法として、採用代行(RPO)業者へのアウトソーシングも解決策の一つです。採用効率にお悩みの企業であれば、検討視野に入れると良いでしょう。

関連記事採用代行(RPO)・採用アウトソーシング12社の特徴・料金を比較

3)人柄が合っているか確認できる

採用活動では、明確な評価基準がないと属人的な採用判断になりがちです。筆記試験の一つでもある性格検査は、仕事に対する考え方・姿勢などを客観的なデータとして可視化しています。客観的なデータがあれば、属人的な偏りを防ぐことができます。

また、最近は採用のミスマッチを防ぐために自社にあった人柄であるかを見る企業が増えています。性格検査では、性格を客観的なデータで表せるので、候補者の内面を知るツールになります。

このように人に依る採用基準のぶれを防ぐため、Googleでも実践される「構造化面接」がいま注目を集めています。質問テンプレートと合わせてご紹介していますので、面接対策としてぜひご参照ください。

関連記事構造化面接で選考を最適化!進め方や注意点、使える質問テンプレ付き

採用筆記試験のメリット・デメリット

採用ツールの一つとして導入しやすい筆記試験、当然ながらメリット・デメリットがあります。導入する際の注意も含めてご紹介します。

メリット:能力を可視化できる

筆記試験は、客観的データとして結果を可視化することができます。特に、中途採用における筆記試験は、「自社に合いそうかどうか」という適性・志向性などの抽象度が高い事柄の把握が可能です。企業によっては、オリジナルで筆記試験を作成し、応募者の適性をチェックしているケースも。

利用の仕方によっては精度の高いマッチングにつながり、ミスマッチ防止に貢献してくれるでしょう。

デメリット:管理工数がかかる

筆記試験のデメリットは、あくまで「試験」であり完璧ではないということです。たとえ試験の点数が高いからといって、仕事ができるわけではありません。

そのため、応募者を総合的に見極めて、入社後に活躍できる人材かどうかを判断する必要があります。また、筆記試験による「自社に最適な人材」の判断軸を持つまでに、大量のデータを分析して傾向を把握する必要があるため、一定の工数がかかることも覚悟しましょう。

採用筆記試験の作り方

3_no53_3

筆記試験を提供している会社は多数ありますが、自社で作成するとより精度が高くなります。今回は採用筆記試験を作成する際の進め方について3つのポイントで紹介します。

ゴールを明確にする

筆記試験を作成する際に、まずは「採用筆記試験で何を見たいのか?」という目指すべきゴールを明確にする必要があります。そのためには、経営戦略を明確化して、採用活動に落とし込み、連動させることが大切です。

ゴールが実現できる問題を設定

ゴールを明確にしたら、どうすれば実現できるかを想定した問題と検査手法を設定していきます。自社で働く人に求める能力は何か、それを測るにはどんな試験が必要なのかを考えていきます。

例えば、専門的なスキル/知識をもった人材を採用したい場合、業務に関連する専門知識用語や、資格の問題集を参考にするなど、自社に合った問題を作成してきます。

経営層/関連部署とのヒアリング

筆記試験を作成するには、経営層や関連部署との連携は必須です。全社で求める人材イメージの方向性を決定し、人材要件である知識やスキルレベルを一致させた上で問題を作成しましょう。

経営層や関連部署へのヒアリングを怠ると、経営戦略にそぐわない筆記試験になってしまいます。採用担当だけで完結せずに、経営層や事業のキーパーソンを巻き込むことが大切です。

筆記試験前にすべきこと

【1】候補者群の形成

筆記試験を行う前に、まずは自社にマッチする応募者を集める必要があります。いくら精度の高い筆記試験を作っても、受ける人材がミスマッチでは話になりません。

このような「ターゲット人材」へ効率よくアプローチする方法として、最近注目のダイレクトリクルーティングといった手法を取り入れる企業も少なくありません。ターゲット人材へ直接アプローチできるため、効率的に候補者群形成を行うことが可能ですので、併せて確認されると良いでしょう。

関連記事ダイレクトリクルーティングとは?実施ポイント、サービス15選

【2】即戦力人材の見極め方を知る

筆記試験の導入を検討される方の中には、「採用した人材が即戦力ではなかった」「事前に活躍できる人材なのかどうか見極めたい」とお悩みの方もいらっしゃるでしょう。

このような課題をお持ちの場合は、まず即戦力化しない理由や持っておきたい心構えについてご確認いただきたいと思います。以下記事にて詳細をご紹介していますので、併せてご覧ください。

関連記事中途採用で即戦力が採用できない4の理由|見分けるポイントや探し方

【3】面接内容もいま一度見直す

新型コロナウィルスの影響を受け、リアルでの面接からオンライン面接へと切り替えた企業も少なくありません。選考のどのフェーズで筆記試験を実施するかも重要ですが、面接においての見極め力も重要になっています。以下の記事で、リアルとオンラインの差や面接でチェックしたい「コミュニケーションスキル」や「志望度・意欲」といった8つの項目をご紹介しています。こちらもぜひチェックし、採用活動に臨んで頂きたいと思います。

関連記事面接で聞くべき8の質問|リアルとオンラインの差、本音を見抜く設問

まとめ

採用筆記試験の概要や目的、作成方法をお伝えしてきました。筆記試験には、メリット・デメリットの両方がありますが、自社に合ったものを利用すれば、採用活動の効率化やミスマッチ防止にもつながります。今回の記事を参考にして、ぜひ今後の採用活動にお役立てください。

【記入例付】いますぐ上司と目線合わせができる!
採用要件すり合わせシート

thankyou_docimage_7採用要件が現場と経営ですり合わない理由は大きくは2つ。現場はビジネススキルを重要視し、経営はヒューマンスキルを重要視するからです。

ではどうすれば、要件がすり合うのでしょうか?まずは、経営と現場の両サイドの情報を整理、マスト要件等の定義、市場等のすり合わせの順に展開するとスムーズです。

ただし、これらを何も使わずに会議で議論しながら進めることはほぼ不可能です。

中途採用サクセスでは、採用コンサルタントが有料研修で提要している内容を、採用担当者が自社で使いやすい形に資料化しました。

  • 自社の情報洗い出し項目の一覧化
  • 人材スキル要件の要件定義表(コメント記入例付きで分かりやすい)
  • Must人材、Want人材、Not人材の判定整理シート

「今すぐ上司と使える」という使いやすさを目指して資料化致しました。まずは中途採用サクセスをご覧のみなさまには、無料で提供いたしますので、ぜひご利用ください。
※資料公開は予告なく有料化または終了する場合がありますのでご了承ください。

資料ダウンロードはこちら

 


関連記事:採用基準の作り方|具体的な手順と設定時に意識したい4ポイント

関連記事:書類選考の評価基準はどう決める?6のチェックポイントと評価シート