自社の採用サイトを放置すると思ってもないリスクが!更新の負担はどう減らせばよい?
母集団形成求職者にとって企業HPは、応募を検討している企業の仕事内容や待遇などを把握することに加えて、社風や社員の雰囲気を感じ取るツールとして大きな役割を果たします。Webサイトの更新が滞っていると、「人手が足りなくて管理体制が整っていないのでは?」、「経営状態は大丈夫?」といった懸念が生じてしまう可能性も。求職者の応募意欲を高めるためにも、採用サイトには常に最新情報を掲載しておくことが大切です。
これでもう苦労しない! 採用基準が現場と経営ですり合っておらず、面接をセットしても両者から文句だけ言われる採用人事になっていませんか?逃げていく人材紹介会社、無くなっていく採用予算。そんな状況とはもうおさらばしましょう。 今すぐ採用要件を明確にするために、弊社採用コンサルタントが外部研修で提供した約2時間の有料研修の内容を中途採用サクセスの読者にダウンロード資料の形式でご用意いたしました。
※資料公開は予告なく有料化または終了する場合がありますのでご了承ください。 |
頻繁な採用サイトの更新は手間が…何を優先したらいい?
求職者は、「自分が受けようとしている企業がどんな会社なのか?」ということを気にしています。また、自分たちの会社が「何を大事にしているのか」をしっかりと伝えることで、同じ価値観の求職者が集まりやすくなります。企業にとっても求職者にとっても、Webサイトの情報は多いほうがいいでしょう。
しかし、多ければ多いほど、当然ながら更新作業が大変です。ここでは、企業HPで「これさえ押さえておけば安心」のポイントをみていきましょう。頻繁に更新することが難しい場合でも、優先順位をつけて、重要な情報はしっかり載せておきたいものです。
会社のビジョン・理念
- どのようなサービスで社会に貢献しているか
- 会社として大事にしている価値観
- 社員にどのように働いてほしいと思っているか、また、その実現のために取り組んでいること
会社のビジョンや理念をしっかりと伝えることで、その想いに共感した人材が集まりやすくなります。変更があればすぐに更新する必要がありますが、頻繁に変わるものではないので、あまり手間はかかりません。
待遇・人事評価制度、人材育成制度
- 勤務時間、休日、福利厚生、昇給・賞与
- キャリアパス
- 評価制度
こちらも、求職者にとっては重要な項目ですが、頻繁に更新するケースは少ないでしょう。
ひと目でわかる「会社にまつわるデータ」
- 平均残業時間
- 男女比
- 育休や休暇取得率
- 副業率
- 離職率
- 昇給額など
近年はこうしたデータを公開する企業が増えており、求職者の検討材料のひとつになります。できればテキストで書くよりも、グラフやイラストなどを使ったインフォグラフィックを取り入れたほうが、華やかで印象に残りやすくなります。基本的に、1年に1回程度の更新で済むでしょう。
ひとまず後回しでもOK!余力があれば更新したほうがいい情報
以下は、時間があればぜひとも更新・追加したいポイントです。
募集職種や募集ポジションが書かれた専用ページ
まずは、募集要項やジョブディスクリプションが掲載されている専用ページ。時間がなければ、現在掲載中の求人サイトのリンクを貼るなどして誘導し、募集終了後にリンクを外すだけでOKです。余裕がある場合は、やはり公式企業HP内でしっかり専用のページを作っておいたほうがいいでしょう。
ただし、更新しないと、「まだ募集している」と勘違いして履歴書等を送付する応募者が出てきてしまう可能性も。更新できる自信がない場合は、手をつけないほうが賢明です。
社員インタビュー
社員インタビューは、先輩社員の雰囲気や採用後のイメージを捉えやすく、効果の高いコンテンツです。面接時にもインタビューを読んだかどうかで、求職者の志望度の高さを判断できます。また、共感するポイントから求職者の価値観を知る一助にもなることから、余裕があれば導入を考えてみてください。
まとめ
採用サイトを充実させることは、求職者に活発な企業活動を示すことにつながります。そのため、情報が古くなると自社のイメージもなんだか脆弱なものに。Webサイト上でしっかりと自社の魅力を伝えることは、立派な企業のブランディングです。なおざりになっているなら、採用サイトから見直して、求職者に対して魅力づけをしていきましょう。
【記入例付】いますぐ上司と目線合わせができる! 採用要件が現場と経営ですり合わない理由は大きくは2つ。現場はビジネススキルを重要視し、経営はヒューマンスキルを重要視するからです。 ではどうすれば、要件がすり合うのでしょうか?まずは、経営と現場の両サイドの情報を整理、マスト要件等の定義、市場等のすり合わせの順に展開するとスムーズです。 ただし、これらを何も使わずに会議で議論しながら進めることはほぼ不可能です。 中途採用サクセスでは、採用コンサルタントが有料研修で提要している内容を、採用担当者が自社で使いやすい形に資料化しました。
「今すぐ上司と使える」という使いやすさを目指して資料化致しました。まずは中途採用サクセスをご覧のみなさまには、無料で提供いたしますので、ぜひご利用ください。 |