ワークライフバランスとは?実現に必要な取り組み・目的を分かりやすく解説

母集団形成

私生活と仕事のバランスを示すワークライフバランス。近年ではワークライフバランスを重視して多様な働き方を用意する企業も増えています。この記事では、ワークライフバランスの意味や目的、企業にとってもメリットやワークライフバランスのためにできる取り組みをご紹介します。

目次

ワークライフバランスとは?定義をチェック!
 仕事と私生活のバランスを取る事
 ワークライフインテグレーションとの違い
ワークライフバランスの目的
 さまざまな人材が働ける環境を作るため
 多様な働き方ができる社会にするため
ワークライフバランスのメリット
 従業員の定着率アップ
 生産性の向上が期待できる
 優秀人材の獲得に繋がる
ワークライフバランスの実現に必要な対策例
 休暇制度の取得を進める
 多様な働き方を推奨する
 福利厚生や労働条件を見直しをする
まとめ

ワークライフバランスとは?定義をチェック!

ワークライフバランスとは何か、基本の定義を知っておきましょう。

仕事と私生活のバランスを取る事

ワークライフバランスとは、「仕事と生活の調和」のことを指します。厚生労働省でも2007年に「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」及び 「仕事と生活の調和推進のための行動指針」が策定されました。その後も経済状況や世情を鑑みてさまざまな施策が打ち出されています。

ワークライフバランスとは労働時間だけではなく、全ての人が生活と仕事の適切なバランスをとってより効率的な仕事をできる状態のことです。

ワークライフインテグレーションとの違い

ワークライフインテグレーションとは、仕事を生活と対立したものと捉えず、調和を目指す考え方です。ワークライフバランスとの大きな違いは、ワークライフバランスは仕事と生活は対立したものと考えるのに対し、ワークライフインテグレーションはそうではないという点です。

仕事に注力するために生活を犠牲にしたり、プライベートの充実のために仕事の時間を短縮したのでは、人生の充実につながるとは言えません。双方の垣根を超えて総合的なバランスを取ろうと試みるのがワークライフインテグレーションです。

ワークライフバランスの目的

ワークライフバランス

ワークライフバランスに取り組む目的をご紹介します。

さまざまな人材が働ける環境を作るため

ワークライフバランスを整える最大の目的は、さまざまな人材が働ける環境を作ることです。育児や介護など、人生にはさまざまなステージがあります。従来の働き方では、勤務を続けることが難しかった人材も、ライフワークバランスをとっている企業では勤務を続けられるケースがあります。

女性や高齢者・外国籍の雇用、時短勤務者など、これまで働きたくても働けなかった人材が性別・年齢・国境の壁を超えて労働のチャンスを得ることができるようになるのです。

多様な働き方ができる社会にするため

ワークライフバランスを尊重することで、働き方に幅が出てきます。テレワークやフレックスタイム制などはその最たるものです。いろいろな働き方を可能にすることで、さまざまな人が働ける環境を作ります。

ワークライフバランスのメリット

ワークライフバランスを奨励する事でどのようなメリットがあるのかご紹介します。

従業員の定着率アップ

ワークライフバランスを整えることは、従業員の生活の安定につながります。居心地がよく働きやすい職場では、自然と定着率も上がります。ワークライフバランスを意識することで、離職率を低下させることができるのです。

生産性の向上が期待できる

従業員の私生活が荒れていると、仕事に全力で打ち込むことができません。しかし、ワークライフバランスに配慮してプライベートを安定させると、他のことを気にせずに仕事に打ち込むことができるようになります。結果として、集中力が上がり、業務効率の向上に繋がっていくのです。

優秀人材の獲得に繋がる

ワークライフバランスが考慮されている職場というのは、言い換えれば「誰もが働きやすい職場」となります。働き方の多様性が叫ばれている昨今、優秀な人材がより働きやすい職場を求めるのは当然のことです。ワークライフバランスに配慮した労働環境を整えることは、優秀な人材の獲得にも繋がります。

ワークライフバランスの実現に必要な対策例

ワークライフバランスを実現させるにはどのような対策が必要なのでしょうか。働きやすい環境づくりのための施策をご紹介します。

休暇制度の取得を進める

有給休暇はもちろん、産前産後休暇・育児休暇、介護休暇などさまざまな休暇制度を用意している企業は多いでしょう。しかし、男性の育児休暇が取りにくい・あるいは取った際に冷遇されるというケースがニュースになったように、実際に機能しているかが問題です。制度が活用されるよう、休暇制度の取得を進めていきましょう。

多様な働き方を推奨する

従業員の事情にあわせて多様な働き方を選べるように、テレワークや時短勤務、フレックスタイム制などの導入を検討しましょう。業種によってはテレワークやフレックスタイム制を導入するのが難しいケースもあります。自社にあった働き方の中で、より柔軟性を持つものを選ぶようにしましょう。

福利厚生や労働条件を見直しをする

福利厚生や労働条件の見直しをするのもライフワークバランスの充実につながります。休暇制度や育児・介護支援など、他社がどのような福利厚生をしているのか調べてみましょう。また、労働条件では、働き方はもちろん、給与面の見直しも必要です。

まとめ

ワークライフバランスを考慮することは従業員の生産性の向上に繋がるため、ひいては会社の業績に繋がります。より働きやすい環境を用意することで有能な人材を採用できることもあるため、自社の制度を今一度見直してみてもいいのではないでしょうか。

い人材を採用するために
面接官がチェックしておくべき7つのポイント

CTA_採用決定率を高めるために押さえたい7ポイント「良い人材だと期待したのに選考辞退」
「現場面接官の対応が悪い」

このような課題に頭を抱える採用担当者の方は少なくないのではないでしょうか?
新型コロナウイルスの影響を受けて売り手市場傾向に移行しつつある日本ですが、今後も労働人口が減少することは確定しており、良い人材の奪い合いは目に見えています。

本資料では、そんな良い人材を早期かつ確実に
獲得するために押さえておきたいポイント集です

<本資料の内容>

  • 候補者をどのような視点で見るべきか
  • 面接官の大切な役割とはなにか
  • 事前チェックシート

資料ダウンロードはこちら


関連記事:採用ブランディングのメリットとは?必要性、導入方法、成功事例

関連記事:採用戦略の立て方│4つの手順や押さえたいポイント、重要性